厳選した美しいアピストグラマ等の熱帯魚を提供。熱帯魚輸入卸販売のコクーン

信じるか信じないかはあなた次第

Apistogramma sp. D51
昨日、ノルウェーのTom Christoffersen氏が運営するサイトが久しぶりに更新され、コロンビア産アピストグラマの新種、sp. D51とsp. D52が掲載されました。

実は上のこの個体、採集された日のうちに現地から当社へ写真付きで情報が提供されており、「新種?」「sp. イサナ?」などと真夜中にやり取りをしておりました。
と言いますのは、鮮やかな体色もさることながら尾鰭がライヤーテールではなく、ラウンドテールからスペードテールに近かったからです。

その後、現在知られているアピストグラマのいずれの種にも属さないだろうと判断され sp. D51というDナンバーが新たに付与されました。

実は、上の写真の個体が先日当社に輸入されておりました。
しかし大変残念な事に、この個体は死着でした。ただしそのような状態でも鮮やかな体色は写真の個体そのものだったのが強く印象に残っています。


Apistogramma cf. uaupesi
その派手な個体と一緒に捕獲されたのが、3月20日リリースでご紹介しましたApistogramma cf. uaupesi (Upper Rio Negro)です。

Apistogramma cf. uaupesi
しかしリリース出来そうな個体はいずれも小さく、一番上の写真のような派手さや尾鰭の形を確認することは出来ませんでした。
そのため当社としましては、その時点で確認が取れていなかったこともあり販売名は「cf. uaupesi」としたのです。

その後現地の漁師に一番上の写真と同一種なのかを確認したところ、「多分同一種のはずだ」との回答を得ました。
その理由は、「現地の川では同じ場所に似た同一グループの種が一緒に棲息している事はまず無いから」とのこと。

Apistogramma cf. uaupesi
そこでリリース前に撮影した写真をもう一度見直してみました。
確かに、顎下の隈の入り方、全体的な体色、尻鰭の色の入り方、尾鰭は真っ赤になるであろうと思われるオレンジ色の出方、等を見ると一般的に知られているロートカイル系とは少し違うところも僅かながら見えてきます。

当社に残っているのは2~3cmの幼魚ばかりで、将来の体色や背鰭の形状までを現段階で予測するのは不可能なサイズです。
もし既にご購入されているお客様、または販売特約店様に直接足を運べるお客様は是非ご自身の目で背鰭の形状なども併せてご確認ください。
背鰭の立ち上がり(一条目)がロートカイル系のように低いのか、それともsp.セーゲルフロッセンのようにいきなり立ち上がっているのか、などが大きなヒントになると思われます。

当社は、嘘や適当な事を並べてまで仕入れた魚を売るつもりはありませんが、このアピストグラマに関してだけはこの記事のタイトル通りです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
<< Next次の投稿 Previous >>前の投稿 ホーム