厳選した美しいアピストグラマ等の熱帯魚を提供。熱帯魚輸入卸販売のコクーン

昨日リリースおよび今週リリース予定のお魚をご紹介します。今回はアピストグラマ5種を新たにリリースし、追加で2種をリリース予定です。
入荷魚の美しさの衝撃が大きく撮影するのを忘れました。というのは冗談で、魚の状態が抜群に良くリリース作業を優先したため、今回もテキストのみのご紹介となりますことをご了承ください。

・Apistogramma sp. Cuiari
久しぶりの入荷となりましたが、今回入荷したクイアリは外見も状態も過去に無いくらい素晴らしい個体ばかりでした。
実物を見ていただければその衝撃を漏れなく感じていただけるはずです。もし店頭で実物をご覧いただくチャンスがあればその衝撃と共に是非入手していただきたい、そんな個体ばかりです。
クイアリ川はかなりの奥地でそうそう簡単に行ける場所ではない上に天候が変わりやすい地域です。更に本種を採集する場合は水位が高過ぎても低過ぎても失敗する可能性が高いため漁期がとても短いのです。それ故に今回のクイアリの美しい姿を見た時は大きく安堵しました。
性格は他のアピストと少し違い、厳つい顔付きとは裏腹にかなりフレンドリーな性格です。飼育者の姿が目に入ると激しい餌くれダンスを見せてくれるはずです。笑
これも生息地がクイアリ川だからと言えるのでは?と思います。現地では彼らを襲う外敵がほとんど存在せず、体格などから想像するとおそらくアドケタよりも上の立場に君臨してるのでは、と思うほどです。それほどよく食べます。そのため水質の悪化には少しご注意ください。
毎年入荷するような種ではありませんので是非このチャンスをお見逃しなく!

・Apistogramma cf. personata (上流産)
細身のcf.ペルソナータです。以前、ヴァウペス川の北岸と南岸産が入荷したことがありましたが、今回は北岸を流れる川の上流で採集されました。前回入荷したsp.Mituに雰囲気が似ていて頬の赤点の入り方も似ています。全個体が小さめだったので成長した姿をお伝えすることができませんが、ペルソナータの名に恥じぬ迫力ある姿になるはずなので成長を見守りながらお楽しみいただきたい種です。

・Apistogramma cf. personata (下流産)
こちらは下流産で、上流と下流でこんなにも雰囲気が違うのか、と率直に感じました。大きめの個体から感じたのは、体色の黄色が強い印象で背鰭が高く高く高く高く高く・・・伸びる印象です。ド派手なペルソナータを希望の方はこちらの下流産をオススメします。

・Apistogramma sp. D47
cf.ホイグネイと呼んでも良いと思われる種です。入荷数に応じてリリース数は少なかったのですが若くてとても綺麗な個体が多い印象でした。一般的にホイグネイの尾鰭のツインバーは赤と黒ですが、この種は赤色が主体となります。中には黒色が少し入ってたり、赤色が尾鰭全体に広がったりすることもあるようですがこれはホイグネイ特有の個体差とみて良いと思われます。こちらもこのような観察をしながら成長をお楽しみいただける種です。

・Apistogramma hongsloi
ホングスロイは当社としては久しぶりの入荷となりました。派手過ぎず地味過ぎずという印象ですが、尾筒・尻鰭の根本はホングスロイ特有の鮮やかな赤色が発色していますし、もっと近づいて見てみると顔周りには隈取りも出ています。日本の水に慣れた頃には多分派手な色彩を放っていることでしょう。

以下の2種は後日リリース予定です。

・Apistogramma lineata
状態を確認するため万が一を考えて昨日のリリースは見送りました。とは言えいつもよりも状態は良いくらいでした。他の種の状態が良過ぎたのでそれらを優先した結果になります。
前回のリネアタとは少し雰囲気が異なっており、サイズ感は小さいのですが顔周りの赤色は濃く将来性を感じさせる印象です。

・Apistogramma megaptera
メガプテラの状態はすごく良かったのですが、まだ若魚で少し神経質な状態のため雌雄判別が難しかったというのがリリースを遅らせた理由です。数日経てば判断できるはずですので次回のリリースには間に合います。
メガプテラも当社として久々の入荷となりましたが、現状は黄色が強く発色している状態です。しかしよく見てみるとオレンジやブルーなどの色が複数感じられるので派手な個体へと変化していく可能性が高いです。
背鰭の伸び方に少し違和感があるのでもしかしたら実際にはピアロアだったということもありますが、現段階ではメガプテラとしてリリースする予定です。

1枚も写真が無いのは少し寂しいので、今回入荷したカラシンの写真を貼ります。
トゥッカーノテトラに似た新種の小型種です。カラシンにもまだ見たことがない新種が沢山居ることは確かです。本種は極々少数の入荷だったため参考魚としてしばらく観察してみますが、もし市場に出た際には要チェックです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
今週販売特約店様にリリースしたお魚をご紹介します。今回はアピストグラマ4種を新たにリリースし、追加で2種をリリース予定です。
撮影の時間が無く今回はテキストのみのご紹介となりますことをご了承ください。

・Apistogramma sp. D58
昨年の年始めに新種としてリリースした種が再度入荷しました。
本種の生息地はかなり奥深いエリアでこの地にたどり着くだけでも相当苦労するのですが、更に今回は漁師が川で事故に遭い怪我をしてしまいました。多くの魚が入ったパックを運ぶのにも難儀したようですが意地でボコタまで連れ帰りました。しばらくはこの種の入荷は無くなると思いますので本種に興味のある方は是非今回のタイミングをお見逃し無く!
アラクリナグループに属する本種ですが、赤色と青色がバランス良く派手に配色されて、立派に育った成魚は見応え十分になります。
今回は前回よりも赤色は少ない印象ですが、本種は当社が製造販売している水槽用蓋ルブラのブラックウォーターを使用することで簡単に赤色を発色させることができますのでご安心を!
またTomCのサイトで報告されていましたが、本種もマウスブルーダーとのこと。多分sp.D50と同様に完全なマウスブルーダーではなく育仔環境によりマウスブルーダーに移行するのだと思いますが、今回は雌雄バランス良く入荷しましたので是非繁殖にチャレンジしてその真相を確かめていただきたいです。

・Apistogramma sp. D57
cf. cacatuoides としても良いと思われるコロンビアのカカトゥオイデスです。
今後どのように変化するのか分かりませんが、第一印象としてはブラジルのトロンベタスに生息するサルピンクションに近いな、と感じました。
尾鰭にモザイク柄が表現されている個体がいくつか見ることができたので飼育者様の水に馴染んだ頃には更に綺麗に変貌していることと思います。
本種の最大の特徴は、顎下の狭い範囲に黒々とした髭模様があることです。他のカカトゥオイデスも顎下が黒くなる種は居ますが、本種のそれは他のカカトゥオイデスとは明らかに異なることからDナンバーが付与されています。

・Apistogramma sp. Kiemenfleck
久しぶりの入荷となりました。
2017年に纏めて日本に入荷され、何の関係もないサン・ホセデルグアビアーレという街の近くで採集されたというデマ情報から日本ではsp.サンホセと呼ばれてしまった種。
その後ドイツシクリッド学会で論文が発表され現在はsp.キーメンフレックと呼ばれています。
ちなみに本種が日本に最初に入荷したのは2016年。バウペスのアピストに混ざって入荷した極少数の本種を問屋の水槽から抜いてきたのがAn aquarium.音羽本店の志藤店主というのはあまり知られていない。
本種は成熟すると各鰭内側にアピストには珍しい紫色が乗ってくるのが特徴で、低pHの安定した水質で飼育することによりその特徴を引き出して欲しいです。また餌の種類に関係なく本種はクリーム色の卵を産卵します。繁殖自体はそれほど難しい種ではないのでお楽しみいただけるはずです。

・Apistogramma lineata
今回のリネアタは特別派手な個体はいませんでしたが、総じて飼育と成長を楽しめるサイズが多い印象でした。リネアタ特有の派手な隈取模様も時間とともに発現してきますのでご安心を!

・Apistogramma sp. D39 (sp. Alto Vaupes I) - リリース予定
前回の輸入に続き今回も入荷しました。種自体は同じですが採集ポイントは前回と少し異なっているようです。
同じバウペス川水系に生息するcf.ペルソナータと混同されがちな本種ですが、両種をしっかり見比べればその違いは明らかです。以下にD39の特徴を列記します。
  • 目と目の間の額にあるメラニンパターンがcf.ペルソナータは綺麗な二等辺三角形であるのに対し、D39は楕円から直線に近い形である。
  • D39の左右のお腹辺りのラテラルスポットが一般的な丸型ではなく縦に細長い形である。
  • D39はワイルド種でも巨大な個体は居ない。
  • D39の各鰭にはオレンジ色が入るがcf.ペルソナータはオレンジ色ではなく黄色である。
  • 特にD39の背鰭最後部は雌雄関係なくオレンジ色に染まる。
今回もメスが少ない印象ですので本種をお待ちの方は早めにアクセスを!

・Apistogramma sp. Mitu - リリース予定
こちらの種も久しぶりの入荷となりました。
細く華奢な体型の本種ですがその印象に反し意外と丈夫な種です。
今回の入荷分は頬に赤色を持っていて将来性を感じさせる個体たちばかりですのでお楽しみに!

sp. D39とsp. Mituは輸入直後の状態が少し心配な部分があったため大事をとってトリートメントを慎重に行いました。現状は問題ない状態まで立ち上がっているので近日中にリリースできるはずです。
現地の関係者が苦労して遠い日本まで送られてくる貴重なワイルド種。時には状態悪く輸入される場合もありますが、そんな時も当社では持っている全ての技術を注いで全力でリリースできる状態まで立ち上げる努力をします。『絶滅していなかったから問題ない・・・』なんて考えは生き物を取り扱っている以上は絶対にありません。。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
今週販売特約店様にリリースしたお魚をご紹介します。今回はアピストグラマ7種を新たにリリースいたしました。

・Apistogramma sp. Tame (cf. hoignei) - Rio Arauca
コロンビア領アラウカ川上流で採集されたホイグネイの一種です。知られているsp. Tameとは採集場所が若干異なるのですが、本種をsp. Tameと呼んで良いと判断しています。ドイツの有名な学者も本種がsp. Tameと判断しています。
そもそもsp. Tameの定義が曖昧なのですが、分かりやすい表現ではホイグネイとマクマステリの間に位置する種と古くから認識されています。しかしsp. Tameにもいくつかのタイプが知られていて現在では少なくとも3タイプが知られています。
その中で本種は今までに知られているsp. Tameと比べてかなりホイグネイに近い種と認識しています。
sp. Tameやホイグネイは飼育環境により様々な表現の変化を楽しめるユニークな種です。飼育当初は地味な表現だったのに良い環境を与えてあげることにより見違えるような変化を見せてくれます。
本種も輸入当初はとても地味に見えましたが日を追うごとに変化していくのが分かりました。ただしこの変化のスピードにも個体差があるので本当に同一種なのか?と疑ってしまうほどいくつかの表現を確認することができました。
残念ながらサイズ的には予想以上に小さかったですが、その分小さめの個体を長く大事に飼育して本種の様々な変化をお楽しみいただけるはずです。

・Apistogramma sp. D12 (sp. Packman) - Rio Guaviare
久しぶりに入荷しました。小さな個体が多いですが将来性を感じる個体が多いです。

・Apistogramma sp. D21 (cf. macmasteri) - Rio Meta
メタ川下流で採集されたマクマステリの地域変異種です。顔周りに赤いドットが散りばめられ腹びれは真っ赤に染まります。少数のみの入荷で更にメスの数が少なかったのでリリース数は僅かとなりました。

・Apistogramma sp. D39 (sp. Alto Vaupes I) - Rio Vaupes
全体的な印象として小さな個体が多く目立って派手な個体はいません。しかし本種は大事に飼育することによりさほど個体差なく飼育者の期待に応えて綺麗になってくれる種です。あまり大きくならない種なので飼育自体はあまり気を遣うこともないと思いますのでまだ本種を飼育したことがない方は是非チャレンジしてみてください。

・Apistogramma sp. D50 (sp. Alto Vaupes II) - Rio Vaupes
久々に大きなサイズのD50が獲れたと聞いて注文しました。6cmオーバーから4cm程度まで雌雄バランス良く入荷しました。
採集ポイントにより異なると思うのですが、これまで何度も本種を輸入していますが輸入当初から顔周りが派手な個体が少ないことがほとんどでした。しかし今回のD50は当たりです。ほぼ全ての個体がド派手になると言い切れます。
更に育児方法が少し変わっているのも本種の特徴です。稚魚がしっかり遊泳できるまで捕食者から守るためメスが稚魚を口に含んで育児するマウスブルーダーとして知られています。ただし完全なマウスブルーダーではなく稚魚に危険が無いと判断した場合は通常通りの育児方法をとりますので、マウスブルーダーとしてのメスを観察する場合は同水槽内に捕食者と認識される他魚が居ることが前提となります。
オスの仕上げから繁殖まで様々楽しみいただけるはずです。

・Apistogramma sp. D62

・Apistogramma viejita - Rio Meta(プエルトガイタン近郊)

sp. D62とヴィエジタは現地シッパーのストック分を全て引き上げました。その中にいくつかのメス個体が居たので少数のペア出しが可能になりました。入手された方は貴重なペアですので大事にしてください。
特にsp. D62は乱獲によって絶滅してしまったのでは?と現地関係者の間で噂されています。コクーン便とは別のルートでも輸入があったようですが、輸送と管理に何度も失敗し後先のことを考えず採集を繰り返した結果だということです。
生き物相手ですからいくら気を付けていてもこのようなミスは起きてしまうものなのである程度は仕方ないことなのですが、同じミスを繰り返すというのはとても信じられません。この話が事実だとしたら数十年・数百年というスパンで現地で延々育まれてきた貴重な種が一部の人間のエゴにより一瞬にして絶滅してしまったということ。問屋としても一人のアピスト愛好家としてもこれは非常に悲しいことですし、絶対にあってはならないことだと思うのです。
幸い現地の水位が上がって来ているためしばらくの間は採集不可とのことなので、生き残りが居たら何とか他のポイントに移動していてくれてると信じ、sp. D62というこの綺麗な種の存続を願ってやみません。
このsp. D62に限らずワイルドには貴重な種が多いです。入手して手元に届いた魚たちは、ほんの数日前まで地球の裏側にある熱帯雨林の雄大な環境下で必死に生きていた魚たちであることを今一度認識していかなければならない、と今回の話を聞いて改めて感じました。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
先日リリースしましたApistogramma sp. D62はいかがだったでしょうか。
マニア目線から見ればかなり変わった種であることは確かで、大きな反響があったと感じております。遅くなりましたがTomCのサイトの"Apisto News"ページにもようやく情報が掲載されました。

そして現在、上の写真のような個体が在庫としてまだ残っています。
残念ながらメス個体は極々僅かしか残っていませんのでペア出しできる数は限られてしまいますが、オスのみなら上のような写真の個体がリリース可能です。
今までの大体の傾向として、一便目にこのような立派なオス個体が多数到来し、二便目以降は小さめ個体やメス個体が輸入されるケースが多いです。
と言っても、そもそも二便目が来るのか、来たとしても必ずしもメス個体が沢山到来するとは断言できませんが、まずは綺麗でしっかりボディのオス個体をキープしておき、二便目以降のメスの到来を待つというのも良いと思います。
ワイルドの希少種が好きなマニア様にとってはこのような決断が必要な時もあると思いますし、きっと今までもそのような後悔を幾度となく経験されていることでしょう。
個人的にはこの種はオスだけでも十分な観賞価値があると思っていますが。
状態は写真をご覧になってお分かりいただけるとおりバッチリ仕上がっております。
比較的難しいとされているコロンビア産アピストの輸入時の立ち上げ方法についてはともかくとして、当社と契約している現地のシッパーはアピストを知り尽くした強者ばかりです。輸送方法についてもその種に合わせた独特の技が随所に生かされているので安心して出荷を依頼できるのです。
販売特約店様へのリリースは明日予定しておりますので、興味のある方はお早めにアクセスしてください。

にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
本日販売特約店様に久しぶりにリリースしたお魚をご紹介します。今回はアピストグラマ4種を新たにリリースいたしました。

・Apistogramma sp. D62 - オリノコ川上流エリア
当初はApistogramma nororientalis(ノロリエンタリス)に近い種か?などと考えていましたが、最終的に既知のいずれの種とも異なるとの結論に達し、新たなDナンバーが付与されました。
体高のあるスタイル、特徴的な隈取りの入り方、sp. Rotfleckenを彷彿とさせる背鰭の形状。また魅力的な新種が発見されました。
メスの見極めが難しいため今回は少数のみのリリースとなりますので興味のある方は早めに販売特約店様にアクセスしてください。オスのみのリリースも可能ですので併せてお問い合わせください。

・Apistogramma cf. sp. Segelflossen - オリノコ川上流エリア
上のsp. D62と同じエリアで採集されたsp.セーゲルフロッセン。sp. D62の採集場所がオリノコ川上流と聞いた時は眉唾物と感じましたが、この種と同じエリアに生息していたとしたらオリノコ川上流域というのも納得がいきます。
しかし現時点でセーゲルフロッセンの特徴が出ていないので「cf.」を付けました。
大きな個体の尾鰭には格子柄がしっかり残っているのでフラベリカウダではないと判断しています。ならば、地味に新種なのか!?
多数飼育の場合に種の特徴がしっかり出てこない傾向があるので、単独でじっくりと飼育していただき真偽を確かめていただきたい種です。

・Apistogramma viejita - プエルトガイタン近郊
今年の春にもプエルトガイタンからヴィエジタがやってきましたが、今回は以前から知られているリアルヴィエジタです。しかも獲れたてホヤホヤです。
背鰭の先端に縁どられた濃い朱色はヴィエジタの証。大き目しっかり個体からリリースいたしました。

・Apistogramma sp. Schwarzkehl (シュワルツケール)
ドイツの"Kleine Buntbarsche"通称テトラ本にヴィエジタ カラーフォーム3で掲載されているタイプと同じsp. Schwarzkehlです。
まだビビりまくっていてこの色合いですから仕上がったらド派手になること間違いなし!
しかもメスのサイズ感が良くオスの数に合わせて入荷しているので、親魚の仕上げ~繁殖まで楽しめること請け合いです。

本日のリリースは以上です。よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ