厳選した美しいアピストグラマ等の熱帯魚を提供。熱帯魚輸入卸販売のコクーン

ラベル カラシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カラシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
本日、販売特約店様にリリースしたお魚をご紹介します。 今回はアピストグラマなど6種を新たにリリースいたしました。
入荷情報をお伝えする前に、今回から試行的に始めたことについてお知らせいたします。
それはアピストグラマの"オスだけ特価"の設定です。
一般的にアピストの雌雄どちらかを購入する際はペア販売価格の半額で購入されていると思いますが、"オスだけ特価"の場合は更にお安く購入できます。
南米からワイルド個体を輸入する際に現地のシッパーはオスとメスの比率などはほぼ考慮せずに注文した数量を送ってきます。結果こちらが特別に要求しない限りは綺麗な個体を優先して送ってきます。要するに大きくて体色がしっかりしたオス個体が多く送られてくるのです。
日本でのアピストの販売形態は原則がペア売りとなっているため、メスの体格に合わせてオスを選別するので大概大きな綺麗なオスが問屋に残ってしまうことが多いのです。
このような問題を解消するために設定したのが今回の"オスだけ特価"です。
(メスの数が少ないと赤字になってしまうのでその解消の目的も多少あります。)
オスだけでも飼育してみたいという方は是非販売代理店様にお問合せください。
在庫がある限り対応させていただきます。
※ただし今回の"オスだけ特価"はコクーンが輸入したアピストのみが対象となりますのでご注意ください。

Apistogramma cf. viejita
・Apistogramma cf. viejita - プエルトガイタン
2年前に入荷したプエルトガイタン産のリアルヴィエジタを期待していたのですが今回は背鰭の先端が上に伸びるタイプが来てしまいました。
漁師の話では、2年前にヴィエジタを採集した時と全く同じポイントにて採集したとの事です。実は増水により生息ポイントが微妙に移動することはよくある事なのです。
しかし魚自体はカラフルでとても綺麗です。メスの数が非常に少なかったのでペアでの販売は極僅かとなりました。

Apistogramma sp. D25
・Apistogramma sp. D25
A. cf. sp. "Schwarzkehl"と呼ばれることもありますが、ヴィエジタの仲間の中で個人的にはスタイル抜群だと思うD25が今年も入荷しました。
興奮した際にお腹が黒くなるのはマクマステリグループ共通ですが、この種はその部分が少し紫がかった色になるのが特徴です。

Apistogramma sp. D28
・Apistogramma sp. D28
久しぶりの入荷となったD28。しかも前回と採集ポイントが違うのか、全体的に黄色が強く発色しているのが印象的です。
独特な隈取りの入り方はこの種の大きな特徴と言えるでしょう。予想とは裏腹にメスの数が割と多かったので是非とも繁殖にトライしてみることをオススメします。

Apistogramma lineata
・Apistogramma lineata
最近は定期的に輸入されるようになったリネアタです。
航空便が減便していた影響で現地での水槽暮らしが長かったのが原因なのか、頬の赤味が薄れてしまった個体が多い印象でした。しかし環境さえ整えてあげれば興奮した時のリネアタ特有のあのド派手な隈取りが見られることでしょう。

Dicrossus filamentosus
・Dicrossus filamentosus - チェッカーボードシクリッド
コロンビア産のチェッカーボードです。
サイズは3~4cm弱といったところでこれから体色が揚がってくるサイズでの入荷となりました。同じドワーフシクリッドですがアピストとは微妙に違う行動を見るのも楽しいと思います。
水草水槽での多数飼育も可能ですので底床辺りに魚が居なくて寂しい、なんて方にはうってつけの種だと思います。

Hoplocharax goethei
・Hoplocharax goethei (赤目金線)
かなり綺麗な赤目金線だったので輸入してみました。
目の上の赤色が濃くてとても目立ちます。群泳にも見事に応えてくれる優秀なカラシンです。が、性格的にはかなり臆病ですので飛び出しには十分ご注意ください。

本日のリリースは以上です。よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
本日、販売特約店様にリリースしたお魚をご紹介します。
今回はアピストグラマ2種とカラシン1種を新たにリリースいたしました。

Apistogramma sp. D47
・Apistogramma sp. D47 - グアビアーレ川
グアビアーレ川に生息するコロンビアンホイグネイです。
ベネズエラ産ホイグネイよりも顔つきがスッキリしている印象です。
飼い込んでいくと尾鰭に他のホイグネイ同様に赤色と黒色のツインバーが表現されますが、尾鰭全体が赤色からピンク色に色付くのがこの種の大きな特徴です。

入荷総数が少ないためリリース数は極僅かになります。


Apistogramma sp. D48
・Apistogramma sp. D48
初入荷種。ペルテンシスグループに属し、オリノコ川上流に生息するcf.イノルナータ(A. cf. inornata)やsp.オレンジサウム(A. sp. Orangesaum)に関連する種と言われています。

入荷した個体全てが3cm程度の大きさで、成魚の写真も無いので今後彼らがどのように変化し成長していくのか現段階では分からず、謎多き未知のアピストです。
各鰭には意外と多くの色を持っていますので大化けする可能性があるアピストなのでは?と感じています。


Hyphessobrycon sp. Narino
・Hyphessobrycon sp. Narino
sp. Narinoという名で入荷した新種のカラシンです。
体長は4cm弱。日を追うごとに尾鰭・尻鰭が鮮やかな赤色に染まってきました。
入荷総数は極僅かなのでご興味のある方はお早めに。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
昨日、販売特約店様にリリースしたアピストとカラシンをご紹介します。

Apistogramma sp. Segelflossen

Apistogramma sp. Segelflossen
・Apistogramma sp. Segelflossen (仮) オリノコ川中流域
コロンビアからsp.セーゲルフロッセンの名前で入荷したアピストです。
しかし今まで入荷したセーゲルフロッセンとは明らかに違う個体が届いたためリリースまでにしばらく時間が掛かってしまいました。
全体的なフォルム・背鰭の形はsp.セーゲルフロッセンですが、ラテラルバンド下のセーゲルフロッセン独特なアブドミナルストライプが見られません。
更にオス個体の顎下には隈取りがあります。
実は今回採集された場所はオリノコ川中流ですが、その対岸のベネズエラ側にもsp.セーゲルフロッセンが棲息しています。ベネズエラ側のセーゲルフロッセンのオスには顎下に隈取りがあることが知られています。
今回入荷したこの個体がベネズエラ側のセーゲルフロッセンかどうかは現時点で断定することは出来かねますが、夢を追い掛けてみたい、そんなアピストです。
ただしメスの数が少なかったためリリースは極少数となっています。

Apistogramma piaroa (sp. Breitbinden)
・Apistogramma piaroa オリノコ川中流域
コロンビアのsp.ブライトビンデンです。
上のsp.セーゲルフロッセンと同じポイントで採集されました。
全ての個体が4cm前後のため背鰭の伸びはまだ確認出来ませんでしたがピアロアで良いと思います。
ただしこちらもメス個体が僅かだったのでリリースも極々少数となってしまいました。

・Apistogramma lineata アタバポ川
10月初めにリリースした赤顔のリネアタですが前回と比べて赤顔個体は少なかったです。
しかしこのアピストは飼育環境の良し悪しで劇的に変貌する種です。比較的広めで威張れる環境を用意してあげてください。魚からその素質が十分感じ取れましたのでおススメします。


Hemigrammus .sp

Hemigrammus .sp
・Moenkhausia dichroura ビチャダ水系
という名前で入荷しましたが多分違う種だと思われます。一般的に知られているシザーステールカラシンとも若干違いがあります。
いずれにしても体全体が銀色に輝きとてもよく目立つカラシンです。
全ての個体が5~6cmほどの立派な体格なので飼育環境が限られてくると思われます。

Hyphessobrycon sp. (Rio Vaupes)
・Hyphessobrycon sp. ヴァウペス川上流
こちらは新種のカラシンです。
全ての個体が2cm程度。既に成魚なのか、それともこれから成長してそして体色はどのように変化していくのか、全くの未知です。性格はとても大人しいですので小さな魚のタンクメイトにも良いと思います。

以上が今回リリースしました魚たちです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
本日、販売店様にリリースしたアピストを紹介いたします。
今回の輸入は、経由地のアメリカで待ちぼうけを喰らったうえに最近の日本の寒さが影響してか魚の状態はあまり良くありませんでした。
そんな中、いち早く立ち上がった2種をまずはリリースしております。

A. lineata
Apistogramma リネアタ (Rio Atabapo)
手ごろなサイズにも関わらず頬にはリネアタ特有の隈取りがギッシリ入っている個体が多く、背鰭が高い個体が多い印象を受けました。

A. lineata
その中に何故かリネアタの体形とは違うアピストが紛れ込んでいました。
個人的にはこちらの方が興味深い。
これはメガプテラなのかピアロアなのか。アタバポ産だとするとピアロアの可能性がありますね。
3匹紛れていたので種がハッキリしてもし♂と♀になったらリリースします!


A. sp. schwarzkehl
もう一種がインボイス名、Apistogramma sp. schwarzkehl(産地不明)で入荷した個体です。

A. sp. schwarzkehl
一見派手になるヴィエジタIII(= sp. schwarzkehl)に見えますが尾鰭に格子柄があります。
しかし最近入荷していたヴィエジタ3.5と言われているアピストとは少し違うようです。

A. sp. schwarzkehl
シュワルツケールとは、schwarz = 黒い、kehl = 喉という意味です。
雌が婚姻色に変わると顎下に黒いマーキングが出現することからそう呼ばれるようになりました。
しかしこの種は多分顎下は黒くならない種のように思われます。
"D"シリーズのアピストの中にもこのシュワルツケールに似た種がD25、D29、D30と居ますが、いずれも雌の顎下に黒いマーキングを示しません。
このことから個人的な意見として、シュワルツケールに似たアピストはコロンビアの広範囲の地域に生息していてそれぞれ地域差があり、唯一プエルトガイタンの近くを流れるマナカシアス川に生息するシュワルツケールの雌のみが繁殖期になると顎下に黒いマーキングを出現させる、と考えるのが合理的かなと思います。
そうなるとシュワルツケールという種名はマナカシアス川産にしか当てはまらなくなってしまいますが。笑
果たして今回の雌の顎下は黒くなるのかどうか検証をよろしくお願いいたします。


Iguanodectes geisleri
アピストグラマの他に今回はカラシンも極少数ですが入荷しております。
良い状態で入荷するのが稀な、イグアノディクティス・ゲイスレリ(Iguanodectes geisleri)です。
泳ぎが活発で少しだけ乱暴な性格ですがとても綺麗なカラシンです。

Hemigrammus coeruleus
ヘミグラムス・コエルレウス(Hemigrammus coeruleus)、和名はピンキーテトラで良いと思います。
環境に慣れ成熟すると体は真っ赤に染まり、興奮すると各鰭が黒くなるカラシンです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
Previous >>前の投稿 ホーム